こんにちは、aohattoです。
もうすぐ春ですね!
春といえば、新生活を始める方もいるのではないでしょうか。
春から大学生、はたまた新社会人になって、一人暮らしを始める人もいると思います。
これから住む部屋は、住み心地のいいところがいいですよね!
今回は、実体験をもとに「こういう条件は良い」、「もっとこうだったらよかったなぁ」などの部屋を選ぶうえでの条件について書いていきます。
今後部屋を選ぶ際の参考になれば幸いです。
1.やっぱり一番大事「家賃」
一つ目は、やっぱり部屋を選ぶうえで一番気にするところ「家賃」です。
特に大学生は親の仕送りや奨学金などから家賃を払うようになると思います。
そのため、あまり高いところは選べません。
自分の思っている金額から5000~10000円ほど安い物件から探すことをお勧めします。
無理のない家賃の物件にしましょう。
2.人によっては大切な条件?「風呂トイレ別」
次は、意外と気にするひとがいると思います「風呂トイレ別」
風呂トイレ一緒になったユニットバスと風呂トイレ別、、、皆さんはどっちがいいでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットは、
ユニットバス
メリット
- 家賃が風呂トイレ別より安い
- 風呂トイレの掃除が楽?
デメリット
- 湯銭につかることとシャワーを同時に使うことが出来ない
- トイレとお風呂を同時に使えない
風呂トイレ別
メリット
- 風呂に入りやすい
- トイレとおふろを同時に使える
デメリット
- 家賃が高くなる
私個人の意見では、友達などを呼ぶ際にはやっぱり風呂トイレ別の方が良かったと感じいます。
後は、湯につかりたいなと思ったときに、お風呂に入りやすいので風呂トイレ別を選びました。
3.意外と大切「日当たり」
3つ目は、「日当たり」です。
実体験なのですが、部屋が綺麗で広いので決めた部屋なのですが、日当たりがあまりよくありません。
朝になってもあまり朝日が入ってこないので、ひどい場合朝から部屋の電気をつけています。
そうすると、生活リズムも崩れるし、朝から憂鬱な気持ちになってしまいます。
そのため、日当たりという条件が意外と大切であると身をもって感じました。
今では、なるべく日中は外に出る、朝起きたら外に出て日を浴びるようにしています。
部屋を選ぶ際は、日の光が入るのかということも注目して見てみてください!
最後に
今回は、部屋選びをする際の条件について、実体験をもとに書いていきました。
これから自分の住む部屋が、素敵な部屋になるよう力になれたら幸いです。
ご拝読ありがとうございました。