こんにちは、aohattoです。
今回は前回に続き福岡太宰府から、太宰府天満宮を紹介していきます。
太宰府天満宮は、学問の神様を祀っている神社として有名です。
そのため、受験や試験のある方はぜひ参拝しに行きましょう!
それではいきましょう!
1.太宰府天満宮とは
太宰府天満宮とは、天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮で「学問、至誠、厄除けの神様」として、ご崇敬を集めています。
至誠とは、この上なく誠実なこと、まごころという意味です。
つまり、「学問、至誠、厄除けの神様」を全国に分けて祀っている神社のおおもとの神社ということです。
そのため、非常に人気があり日本全国から年間約1000万人の参拝者が訪れるそうです。
福岡に来たら外せないパワースポットですね!
2.学問の神様
太宰府天満宮に祀られている天神さま「菅原道真公」について調べてみると、、、
道真公は幼少期より学問の才能を発揮し、努力を重ねられることで、一流の学問者・政治家・文人としてご活躍なさった方です。
この方が、「天満大自在天神」という神様の御位を贈られ、「天神さま」と崇められるようになったそうです。
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください⇩
3.実際に行ってみて
それでは、写真とともに紹介していきます。
まずは参道から鳥居をくぐります。
やっぱり人気で、多くの人が参拝に来ていました!
地図を見てみると、思ったより広く池や橋などきれいな場所がたくさんありました。
こちらが御本殿です。
大きく立派な御本殿でした。
私も参拝し、お守りを買ったり、おみくじを引いたりしました。
こちらは、御神牛。
菅原道真公が亡くなった後、御亡骸を牛車に乗せ進んでいたところ牛が伏して動かなくなったことから、道真公の御心によるものだと、埋葬されることとなったそうです。
自分の身体と同じ神牛の部分を祈念をこめて撫でさすれば身体健全はもとより病気全快するといわれています。
また、頭部を撫でさすれば知恵が付くそうです。
私は、めちゃめちゃ撫でてきました!
ここからは、境内の木々の様子です。
梅の花が綺麗に咲いていました~
また、樹齢1500年を超える大きな木もありました!
力強い、生命のパワーを感じますね。
太宰府天満宮は参拝するだけでなく、多くの花や植物があるため四季折々色鮮やかな植物たちの様子も鑑賞することが出来ます。
また、私が行ったときは盆栽の展示であったり、九州のお酒の試飲もやっていてとても楽しめました!
他にも多くの催し、お祭りを行っているそうなので、その時期を狙って行ってみるのもいいですね。
4.アクセス
太宰府天満宮は、太宰府駅から徒歩5分程度で着きます。
駅から参道までの間もお土産を買ったり、飲食したり楽しめますよ。
さいごに
今回は福岡県の太宰府天満宮を紹介しました。
参拝し、パワーをもらえたような気分です。
また、境内もとても綺麗で、楽しめる催しもあり行ってよかったです!
福岡に行った際はぜひ行ってみてください!